投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

魚話その209 シン・リアルタイム骨取りその3 ~頭部の除肉やるよ~

イメージ
● チカメキントキの全身骨格を例に     今回は頭部の JO ☆ NI ☆ KU 開始. 見やすい角度や説明のしやすさの都合で,いくつかの魚種が混在しているが勘弁してほしい . どうしても撮りやすい形状などに差異があるのだ … 【注意!!!!!】 今回は除肉の回なので,解体中の写真が多数出てきます. 食用に魚を捌く写真とほぼ一緒なのですが,血や内臓が苦手な方がいらっしゃるかもしれません. それでもご覧になりたい方のみ以下の本文をご覧ください. 【注意!!!!!】   1. 肩帯と腰帯の分離と除肉 肩帯と,(魚種によるが)腰帯を外す. 肩帯はいくつかのパーツで後頭部と連結しているわけだが,板状のパーツが重なっているだけであるため、時間が経つと重なり具合が分からなくなる. 適当に組み立てるのも一つのやり方かもしれないが個人的にはモヤモヤするので,左右で異なる連結部位で分断しておき,情報を残すようにしている.   Fig. 1 a) 頭部と肩帯の分離している場所,b) 分離された肩帯および腰帯,c) 除肉後の肩帯および腰帯(黒矢印が後側頭骨,赤矢印が擬鎖骨) 普段は後側頭骨-上擬鎖骨間(上の黒三角)か上擬鎖骨-後擬鎖骨間(下の黒三角)で分離している. 今回は偶然既にグラついている部分があったので,左肩帯は上擬鎖骨‐擬鎖骨間で,右肩帯は神経頭蓋‐後側頭骨間で外した.     2. ヒレの除肉 新鮮で冷凍焼けしていない魚限定だが,鰭条の付け根に切れ込みを入れピンセットで慎重に引っ張ると,手袋を脱ぐように皮を剥くことができる(Fig. 2). ついでに鰭条の間の膜もクリーニング.     Fig. 2 ヒレの除肉(イヌゴチ) 魚種により難易度は大きく異なるが、皮が厚い魚種は新鮮なうちに剥皮を済ませた方が後で楽.   小型魚の場合は肩帯や腰帯をが小さすぎて除肉時に持ちづらいこともあるので,頭部からの分離と順番を入れ替え,持ち手代わりにすることもある. 大まかな流れは大体一緒だが,細部はその時の気分や魚種でアレンジしている.   3. 頭骨の除肉 頭骨の除肉はとにかくパーツの紛失に注意しながら作業を進めている. Fig. 3は 過去に公開したデータ の一部だが,参考に今回の記事でも頭部パーツの大体の位置と名称を載せておく.

魚話その208 シン・リアルタイム骨取りその2 ~胴体の除肉するよ~

イメージ
●チカメキントキの全身骨格を例に  しばらく余裕があるかなと思っていたら,仕事帰りに寄ったスーパーで良い感じのチカメキントキを発見してしまったので,さっそく更新. Fig. 1 チカメキントキ(新潟産) 【注意!!!!!】 今回は除肉の回なので,解体中の写真が多数出てきます. 食用に魚を捌く写真とほぼ一緒なのですが,血や内臓が苦手な方がいらっしゃるかもしれません. それでもご覧になりたい方のみ以下の本文をご覧ください. 【注意!!!!!】   15年前の記事 と異なるのは,パイプ洗浄剤や入れ歯洗浄剤,塩素系漂白剤(ハイター)といった趣味ホネ界隈で大人気の薬品や熱湯を使わなくなったこと. 大型魚の除肉では熱湯を使用することもあるが,通常サイズの魚では熱湯もほとんど使わなくなった. 薬品除肉は手軽だが,魚では歯やヒレの末端,鰓蓋骨の縁といった細かい/薄いパーツの脱落や損傷・変形が発生することがあり(Fig. 2, 3),修復も面倒という欠点も伴う. なんだか逆行しているようだけれど,破損少なめの格好良いホネを飾りたいので,手作業メインに戻った.   Fig. 2 熱湯処理によるカサゴ類の歯抜け 歯が残っているイズカサゴ(上段)と歯が抜けたカサゴ(下段) 上下で種が異なるので厳密な比較にはならないが…歯が抜けてしまった時のイメージとして. 小さいパーツだけれど,抜けると結構目立つ上にナマズやカサゴのようなおろし金系の歯を持つ魚種は修復もはや不可能.   Fig. 3 次亜塩素酸ナトリウム処理によるワカサギ尾ビレ軟条の破損 10倍希釈なのでかなり濃いと感じるかもしれないが…もっと薄くても長時間放置すれば同じことが起きるかもということで,参考程度に見てください… ちなみに軟条は数珠つなぎの構造物なため,どこから欠けるかわからない. また,どの除肉用薬品も無縁ではないし,なんなら漂白で使用する過酸化水素水でも発生しうる.   1. 撮影 人によって記録方法は異なると思うが,メモなりスケッチなり写真なり,複数の方法でたくさん残していくのが良いと思う. 良い感じ(に見える)全身写真が1枚撮れても,「棘と鱗が同色で見辛かった…」「もう少し斜めから見たかった…」と後悔したことが多々あったので,こまめに記録するようにしている. 完成後に魚種を同

魚話その207 シン・リアルタイム骨取りその1 ~使用している器具や薬品など~

イメージ
●チカメキントキの全身骨格を例に Twitterって手軽で楽しいね! このブログの全盛期は長い大学院生の頃で,2010年前後は卒論・論文投稿・就職・引越的etcがてんこ盛りで疲弊,社会人になってからは魚のホネがメインになってしまいネタの多様性確保ができず,更新が途絶えた次第. さて. 今から15年前に 「リアルタイム骨取り」 というタイトルで魚の全身骨格作製の様子を公開した. 当時は薬品による除肉を行っていたが15年間で手法が二転三転し,最近ひと段落ついたので,改めて現在の手法を公開.     Fig. 1 ミノカサゴの全身骨格 2009 年作製(下段)と 2019 年作製(上段) 今回は「僕はこういう手順でホネ取りをしていますよ」という,ふわっとした紹介調で書くつもりだ(安全衛生管理に関連する項目以外). そもそも魚の骨格標本を作ろうとしてここに辿り着く人は,既に詳しい人が多そうだし,ホネ取りハウツーサイトもいっぱいあるので,今更ドヤって書いてもな…と. さて. 現在の僕のホネ作業はこんな感じ.   Fig. 2 作業フロー   使用している道具と薬品は以下の通り. 状況に応じて適宜追加・省略しているが,使用頻度が高い道具のリスト.   1. 道具   Fig. 3 使用している道具 1) バット…刃先の保護とサイズ展開の多様さ・価格から,PP(ポリプロピレン)製を愛用. 2) 手袋…食用魚メインだが,手に臭いや汚れがつくと他の作業ができないし,有害な薬品や死体を扱う時に備えて手袋慣れしておくという目的も込みで. 3) ハサミ…よく切れるものを. 4) ピンセット…除肉用に鉤付きと頑丈なやつを3本(HOZANのPP-101やPP-103,PP-105),組立用に1本(KFIのK-3とか)を愛用(Fig. 4a). 5) スパチュラ…除肉時に肋骨の間等のクリーニングに使用している.マグロのすき身を取るような感じで使用. 6) メス…カッターナイフやデザインナイフ等で代用可. ただし,カッターは構造上どうしても刃がガタつくので,僕はほぼ使わない. 交換式ではなく割高だが,ホームセンターや模型店で超精密ナイフ的な商品名でメスと同じ商品を入手できたりもする. 7) ブラ