魚話その209 シン・リアルタイム骨取りその3 ~頭部の除肉やるよ~
● チカメキントキの全身骨格を例に 今回は頭部の JO ☆ NI ☆ KU 開始. 見やすい角度や説明のしやすさの都合で,いくつかの魚種が混在しているが勘弁してほしい . どうしても撮りやすい形状などに差異があるのだ … 【注意!!!!!】 今回は除肉の回なので,解体中の写真が多数出てきます. 食用に魚を捌く写真とほぼ一緒なのですが,血や内臓が苦手な方がいらっしゃるかもしれません. それでもご覧になりたい方のみ以下の本文をご覧ください. 【注意!!!!!】 1. 肩帯と腰帯の分離と除肉 肩帯と,(魚種によるが)腰帯を外す. 肩帯はいくつかのパーツで後頭部と連結しているわけだが,板状のパーツが重なっているだけであるため、時間が経つと重なり具合が分からなくなる. 適当に組み立てるのも一つのやり方かもしれないが個人的にはモヤモヤするので,左右で異なる連結部位で分断しておき,情報を残すようにしている. Fig. 1 a) 頭部と肩帯の分離している場所,b) 分離された肩帯および腰帯,c) 除肉後の肩帯および腰帯(黒矢印が後側頭骨,赤矢印が擬鎖骨) 普段は後側頭骨-上擬鎖骨間(上の黒三角)か上擬鎖骨-後擬鎖骨間(下の黒三角)で分離している. 今回は偶然既にグラついている部分があったので,左肩帯は上擬鎖骨‐擬鎖骨間で,右肩帯は神経頭蓋‐後側頭骨間で外した. 2. ヒレの除肉 新鮮で冷凍焼けしていない魚限定だが,鰭条の付け根に切れ込みを入れピンセットで慎重に引っ張ると,手袋を脱ぐように皮を剥くことができる(Fig. 2). ついでに鰭条の間の膜もクリーニング. Fig. 2 ヒレの除肉(イヌゴチ) 魚種により難易度は大きく異なるが、皮が厚い魚種は新鮮なうちに剥皮を済ませた方が後で楽. 小型魚の場合は肩帯や腰帯をが小さすぎて除肉時に持ちづらいこともあるので,頭部からの分離と順番を入れ替え,持ち手代わりにすることもある. 大まかな流れは大体一緒だが,細部はその時の気分や魚種でアレンジしている. 3. 頭骨の除肉 頭骨の除肉はとにかくパーツの紛失に注意しながら作業を進めている. Fig. 3は 過去...